関連情報
パソコンを買いました
img001
この写真は「サトーのごはん」ですが、文書管理システム「iDMS」で期限管理をしていて9月中に賞味期限がくる食材を拾い出して事前に食べるようにしています。
img002
同時に、食材を毎月少しずつ買い足しています。
いつ地震が来るか、はたまた南シナ海で中国とアメリカが戦うかはわからないことですが、ともかく何かあればトイレットペーパーと食糧が不足することは自明のことですので、用意だけは必要です。
ところで、いつの間にか秋が来ていました。朝もそれなりに涼しくなっています。
img003
歳月は無常です。こうして歳を取り、朽ちて、果てていくのは宿命です。藤原道長だって、結局は朽ちて果てていきました。
「永遠」なんて、結局は「当面」のことじゃないかという歌を歌っている歌手がいます。それは、「ANGEL OLSEN」ですが、昨日、たまたま「P!NK」という歌手を見つけました。
台東区にもCDがあるようですからそれなりに有名な人のようです。
ということで、パソコン買ったお話です。
エプソン不調
img017年前に買ったエプソンのパソコンが、ある日、突然ブルー画面になりました。起動時に青くなることが数日続いているうちに、このところ、普通の調子になっていますが、今までの経験でいうと、よくない前兆で、いずれ近日中にお陀仏になるだろうということで、あらたにパソコンを買うことにしました。とりあえずの候補は、「DELL」「mouse」「HP」「レノボ」あたりから選ぼうと思って、いろいろ調べてみましたが、正直、疲れます。なんだかんだっでオプションを付けると15万円は軽く突破してしまいます。面倒になったので「Dell」の法人営業という窓口に電話をしました。電話は60歳以上は別の番号になるようです。おそらく、話が通じないので気の長い人が担当になっているのでしょう。
で、色々話した挙げ句、頼もうかと思って納品を見たら25日位かかるとのことで、電話でも3週間くらいはかかるとのことでしたので、とりあえず電話を切りました。で、気を取り直して、今度は同じ「Dell」の個人営業に60歳位以上の電話番号にかけて話をしていて、そこで決めました。ようは、「即納」という商品があって、これなら17%引きだそうで、しかも2日後に納品可能。本体価格は「65,138円」。モニター価格は「15,980円」これに消費に対する罰金の消費税が10%で「89,230円」でした。機種は、「New Inspiron 【即納】プレミアム」スペックは、
SSD:256GB ← M.2 「エムドットツー」と呼ぶらしいHD:1TBCPU:第10世代のCore-i5メモリ:8G光学ドライブ(DVDの読み書き)
モニター
それにマカフィー2年とリカバリー用のDVDをオプションで付けてもらいました。24インチ、1980✕1080
ちょっと前なら15万円くらいしてもおかしくない構成ですよね。
SSDの話
梱包も良くできていて、基本、全てがダンボールで組み立ててあります。パソコンのガードはスポンジのような発泡で作られていますが、廃棄のために細かくするのに気配りがしてあって好感度は高いです。
とりあえず、中を見てみたら1TBのハードディスクはあるのですが「SSD」が見当たりません。そこで、「即納」はSSDがついていないのかと思ってamazonで「Crucial SSD 500GB」を買いました。
で、SSDに付け替えてセットアップしようかと思いましたが、マカフィーがどうなっているのか不明だったので、とりあえずそのままで起動してみたら「SSD」は「M.2」という規格でマザーボードのどこかにつけられているようでした。
img02
「M.2」とは、「M.2 SSDは、マザーボード上のスロットに直接差し込む」新しい規格だそうです。
不要なケーブルやコネクタのコストを減らすことができることと、ノートパソコンなどではスペースを縮小することができるようになります。
速度は「M.2」の規格でもいくつかあるようで、そこまでは踏み込んで調べていません。
NAS接続の話
さて、ここまでは順調でしたが、「NAS」を認識しないのでネットで調べました。
[コントロールパネル]-[ユーザーアカウント]から
「資格情報マネージャ」-「Windows資格情報」を選び、ここにNASのIPアドレスとアカウント、パスワードを入力してから、「ファイル名を指定して実行」のセルにNASのIPアドレスとアドレスをダイレクトに入力すると接続できるようになります。
img03
img04
img05
NASに接続しようとすると「Shareがどうの」と表示されますが、NASが出すメッセージは核心から遠い感じです。NASの「SMB」が古いせいだともでています。
これの解消法も書かれていますが、その辺のことはわかりません。
とりあえずは、NASを認識できるようにはなりましたのでとりあえずは当初の目的はクリアされました。
モニターまでつけて、そこそこの性能のパソコンが消費税がなければ8万円で、最新で結構そこそこの性能のパソコンが買えました。
間抜けな話
なにかを買おうとしてネットで探すのはいいのですが、たとえば、今回のようにパソコンを買おうとして検索すると、うるさいほどに宣伝が出てきます。
特に多いのが「mouse」。YouTube見ようとすると桑田の息子が例の口調での宣伝が「しつこいよ!」というくらいに表示されます。
img06
あれって、かえってマイナスの効果があるような気がします。
検索と宣伝を結びつけて巨万の富を生み出したのだから仕方がないのかも知れませんが、当方はすでに「Dell」で買っているので、どこかで控える判断をしないと逆効果になりかねません。
パソコンの検索をしなくなった時点で買ったか、買わないことにしたかの判断をするべきと思います。
グーグルのAIが進んでいるということのようですが、所詮、現状での「AI」はこの程度でしかありません。
ちょっと前に、九州のどこかの水がミネラルが豊富で動脈硬化にいいとかいう宣伝をクリックした所、来る日も来る日も「DaiGo」がYouTubeに出てしまい、当分、顔も見たくない感じでした。
セールスからすると、天下のグーグルも、まだまだ間抜けだと思います。