自主調査
「読書の秋」調査結果 その弐
クロス集計
クロス集計から
今回から2軸4象限に展開しない、通常の集計モードにも対応しましたので、それに合わせて分析ツールも属性ページの属性間クロス集計ができるように改良しました。
「分析ツール」Excelをダウンロード ↑
質問数及び選択肢が多いと、凄い時間がかかりますのでご注意下さい。
「初期化」の直下にある「属性クロス」は事前にクロス集計してあります。全部でクロス表は182表あります。
「4象限作図」は、今回の質問形式では対応していませんので、クリックしても無効です。
「4象限作図」の右側の「クロス集計」は、「集計1」「集計2」で集計条件を与えた状態でのクロス集計となります。かなり細かくなりますが、時間もかかりますのでご承知の上で、お使いください。
■性別×読書はお好きですか?

女性は圧倒的に読書が好きです。
■性別×冊数

3冊未満が男の6割に比べて女性の8割超です。月9冊以上も女性は1割もいます。
■性別×図書館

驚くことに女性は図書館を「よく利用する」人がほとんどいません。逆に利用しないという人が多いです。
■性別×買う場所

女性は書店で購入する傾向が強いです。本屋さんは、女性歓迎の店舗装飾するべきですね。
■性別×購入金額

女性は85%が3千円未満なので、女性向けの出版企画は趣味の本などを、ともかく低廉に作る必要がありそうです。
■性別×出版意欲

女性は圧倒的に出版意欲を持っていません。その意味では男のほうがロマンティストなのかもしれませんね。
■年代×読書好き

絶対的な数が少ないので、一般化することが出来ませんが、20代の読書離れが見えるような気がします。とはいえ、30代を過ぎると圧倒的の読書好きが増えます。
■年代×電子書籍

さすがに70代で電子書籍を利用している人がいません。逆に20代ではすでに利用しているし、いずれ利用するも含めると、6割を超えます。60代70代では、ほとんど興味が持てていません。
■年代×図書館

高齢になるにつれて図書館利用が増えます。
■年代×小説ジャンル

20代は推理小説ですが、30代を過ぎるとやにわに歴史物、時代物が増えます。30代、70代は政治、経済小説もお好きです。
■年代×月使用額

年代が上がるごとに、月次あたりの書籍購入金額が増えてくるようです。
■月次冊数×実用書ジャンル

たくさん読む人の特徴として、実用書では「政治経済」「哲学思想宗教」「歴史解説」が多いように見えます。
■電子図書×月次使用金額

電子図書の利用意向が否定的であるほど、月次の使用金額が多い傾向があります。
他にも特徴的な表がいくつかありますが、182表もあるので、全てをご紹介するわけにも行きません。
是非、分析ツールをダウンロードして実際にご覧になってみてください。
次頁ではフリーアンサーをご紹介します。
- 浅草橋アンケート
- 自主調査一覧
- 指針盤とは
- 新東京都知事施策の評価
- 自主調査・第二弾
- 消費増税に関する生活意識
- 自主調査・第三弾
- 成長戦略 期待と実現達成への意向度
- サプリメントの利用実態・調査協力願い
- サプリメントの利用実態
- 自主調査 「読書の秋」
- 「読書の秋」調査結果 その壱
- 「読書の秋」調査結果 その弐
- 「読書の秋」調査結果 その参
- 自主調査「解散総選挙を問う」
- 「解散総選挙を問う」の調査結果
- 解散総選挙調査結果 <その2>
- 防災への備えを問う
- 自主調査「防災の備え」
- 自主調査 第八弾
- 【自主調査】下世話的関心度調査
- 好きな映画
- 好きな男優
- 好きな女優
- 好きな宣伝
- 【自主調査】ワタシの3本の矢
- 自主調査第9弾の続き
- 【集計結果】自主調査・23本の矢
- 自主調査
- 第10回「秩序が変わるかも」の集計結果<その1>
- 第10回「秩序が変わるかも」の集計結果<その2>
- 第10回「秩序が変わるかも」の集計結果<その3>
- 「指針盤」というアンケート&分析ツール